12月10日の皆既月食を余呉湖で撮影してきました。
金沢はひどい天気でしたのでとにかく晴れている場所を求めて京都の延暦寺に向かうつもりで夜7時頃出発しました。
金沢はひどい雷雨でしたが途中福井市を過ぎた辺りから天気が晴れてきた。
賤ヶ岳サービスエリアからは月食が綺麗に始まっているのが見えたので木之本インターチェンジを降りて、余呉湖に向かいました。
ここでは月があまりにも綺麗に見えていたので、皆余呉湖に撮影に来ていて混雑していたらどうしようかと思ったが着いても誰も人は誰もいなかった。
丁度10時半頃から撮影の準備をしながら皆既月食になるのを待つ。
撮影を始めて30分程で寒さで電池の残量がなくなりかかっていたが、時間が経つにつれて電池の残量が増えていった。
11時を過ぎると皆既月食が始まる。
皆既月食が始まるまではカメラで撮影した画像しか月が赤くなっているのが確認できなかったが、皆既月食が始まると肉眼でも月が赤く染まっているのが見えた。
11時半頃がピークなのでそこからレンズを交換して広角で撮影。
この写真の詳細データはこちら
http://www.promised-land.info/php/exif/exifdata.php?filename=_IGP1210.jpg
月の近くにオリオン座も見え、月と冬の夜空を共演していました。
流星も2、3回程見かけることができました。
クロスフィルタでキラキラな余呉湖の夜景写真も撮ってみました。
この写真の撮影地等の詳細データはこちら
http://www.promised-land.info/php/exif/exifdata.php?filename=_IGP1219.jpg
皆既月食のピークが過ぎると徐々に雲が増えてきて皆既月食が終わり元の満月に戻ってくると「お客さん、もう終わりですよ〜」といわんばかりに雲が増えて来たので、帰路につきました。
余呉湖で撮影した皆既月食の写真をブログにアップしました。皆既月食 in 余呉湖 http://t.co/rr149npT via @koh2638
余呉とは懐かしいなあ・・
期待以上の写真でした!
しかしよく考えたら、日食と違って、月食は光の環が見えないんですよね。
つまり、何にもない空間になってしまう。
写真としての題材としては、赤い月がベストショットですね。
お疲れ様でした~★
ありがとうございます!
ワカサギ釣りとか懐かしいですね〜
来年は5月ぐらいに金環日食があるみたいですよ。
そっちの方だと光の環見えるんじゃないかなー?
こっちは綺麗な環は無理っぽいけど><
子供の頃 沖縄に住んでいて、その時金環日食がありました。
当日は天気も良く、本当に素晴らしい日食でした。
皆でカメラのフィルムを通して太陽を見上げたのを今でも覚えています。
いい情報ありがとう。楽しみです!
金環日食は正確には5月21日の月曜日ですね。
太陽を撮るための減光フィルターが1万5000円ぐらいです。
殆ど他に使う事が無いと思うけど、、、
なかなか悩むところです。