ハンバラン -中国情報-
主頁
山海経
中華風雲
孫子兵法
奇貨可居
我是誰
連接集
孫子兵法

作戦篇第二


〜注釈〜
  • という字は原文ではと書いてあります。
  • 鐘(金中)、石 … それぞれ、兵糧、飼料を数えるための数量詞。

〜訳文〜

  孫子曰く:一般的に用兵とは、軽戦車1000台、兵糧運送用の車1000台、兵士は10万、1000里の道に渡って食料を運送することであり、つまり全般的な支出は、策士を用いるための費用、戦車の材料費、兵士や戦車などの装備費、1日に千金も費やして、やっとの事で10万もの軍隊を動かす事ができるのである。戦争するという事は、持久戦に勝利しても兵は疲労し士気も低下し、そのような時攻城戦をしかけても兵士の力は尽きており、長期戦をすれば国家の兵糧を費やすのである。兵士の動きは鈍り士気は低下し、力は尽き弾も無くなり、諸侯はそれを時機に反乱を起こすのであり、いかなる智者といえども、手がつけられなくなる。だから平凡な用兵で短期戦で勝利した事例は聞いた事があるが、用兵が巧みでも持久戦に勝利した事例は聞いた事が無い。即ち、用兵のデメリットの全てを知らざるものは、用兵のメリットの全てを知り尽くす事ができないのである。

 善く兵を用いる者は、徴兵を繰り返し行わず、何度も食料を運送する事が無い;自国の兵糧を使うのに、敵国の兵糧を奪い取り、敵軍の兵糧で賄うのである。国費の消耗の原因は遠距離の輸送であり、遠距離の輸送は百姓を貧しくするのである。 軍隊の駐留する近辺の物価は上昇し、物価が上昇する事で百姓の家財も枯渇し、百姓の家財は枯渇しているため、税金が納められず労役につく事になり、国家も税収が減るのである。戦場で力を使い果たし、国内は閑散とし、百姓の家財の10分の7は消費し;国家の財政、戦車は壊れ馬を失い、甲冑弓矢、戟盾大盾、牛や車等は、10分の6を失うのである。敵の兵糧を一つ手に入れれば、それは我々にとって兵糧20に値し;飼料を1つ入手すれば、それは我々にとって飼料20に値するのである。士気が高揚している兵をもって敵を殺し;褒美を与える事によって敵の物資を奪う事を奨励するのである。車を十騎入手できれば、最初にそれを入手した者に褒美を与え、それの旗を味方の旗に換えて、投降した敵兵を味方と混同して編成し、投降した兵士を優遇して、敵に勝つ事によって益々強くなるのである。だから用兵は勝利する事が重要なのであり、持久戦が重要なのではない。つまり兵を束ねる将軍は、民の命を司り、国家の安危を左右するものなのである。


〜要点〜
  • 用兵とは国力の大半をつぎ込んで行う事であるから、決着は早くつけなければならない、さもなければたとえ勝利を収める事ができても、国力は既に疲労し、新たな要因や敵が自分を襲う事になる。これは用兵上の注意点であり、これらのデメリットに気づかないという事は、用兵のメリットも理解できないという事になる。
  • 用兵での問題は兵糧の輸送の問題である。遠いほど、長期間にわたるほどその出費は大きくなる。その事を理解した上で、敵の物資を奪う事はとても大切な事である。敵に勝つ事によって、敵の兵力、戦力を吸収して、自分が強くなる。敵の物資を奪う事は味方にとってその20倍の価値がある。
  • 用兵で重要なのは勝利する事であって、だらだらと持久戦をする事ではない。そして、それを指揮する将軍は常に国家と民の命運を握っている事を忘れてはならない。

版権所有 権文